さらに必要な精読方法 古文の場合 その2

さらに必要な精読方法 古文の場合 その2

私はTOEICで身につけた精読の方法を、「古文」でも応用する方法を紹介しました。

参照ください。その1

精読方法 古文の場合 (勉強方法に困った)
精読方法 古文の場合 精読とは、外国語(現代文も古文も漢文)でも最重要の学習です。精読を避けては語学学習は身につけられません。幼児が話しはじめ過程をみていると、頭の中で毎日「精読」の作業をしているようで、だから段々と話せるのだな~と感心し、...

お恥ずかしながら、もともと古文も含めて、現代文・漢文は苦手でした。学生時代には、定期テストは50点以下でした・・。テストの点数がとれないので、授業では積極的に参加(挙手する等)していましたが、国語の内申点は「3」でした。(テストがわるければ、そりゃそうですね・・・)

みなさんも同じだと思いますが、古文授業の始めの方は、文法で比較的覚えればいいのです。(これも中途半端だっと今では思います。敬語も、識別方法は分かっていませんでした。)。しかし学校から配られるテキスト本には「古典の文章」を読まなくいけなく、さらに先述した国語力が必要となり全然できませんでした。

これは英語も同じでした・・・文法・単語で終わってしまい、英文読解の文章を読むことはかなり大変でしたね。

他の教科は、公式等や暗記をすれば点数がとれるので比較的楽な方でした。まあ今、理系としていますので当たり前だったかもしれません。

  1. 実際に古文の精読してみたら・・・難しかった。
  2. 精読(古文に限らず)には、さらなる最低限の条件が必要
    1. 古文の精読には最低限度の「理解」をする必要がある
      1. 簡単な古文の「単語と文法」問題を一通り解いておく
      2. 最低限の「理解」をするテキストは?→【古典文法基礎ドリル(河合塾)】
      3. 繰り返しテキスト復習することを考慮して 100均でテキスト記入方法を工夫 ダイソーのクリアボード
      4. ダイソー(100均)のホワイトボードペンもいいですね
      5. ipadでPDFスキャンもあるが・・・
    2. 古文の単語・文法の力は具体的にどのくらい必要か?
      1. 何割の力が理解に必要か?
      2. やはり無料のグーグルAIチャット(bard)
      3. 注意点
        1. 実際、古典漢文の問題アプリがいい?  →  「look@古文単語」
      4. 確認方法
  3. 実際に本屋に行って、購入した古文の参考書とテキストと単語帳
    1. 高校古文の参考書
      1. マドンナ古文(新装版)
      2. 山村由美子 図解古文読解講義の実況中継 (実況中継シリーズ)
    2. 高校古文のテキスト
      1. 古典文法基礎ドリル(河合塾)
      2. 古典文法トレーニング(河合塾) ・・・余裕があったら
    3. 高校古文の単語帳
      1. ゴロゴ単語
      2. マドンナ単語
      3. 無料動画で「古文単語の語源」も見れます
  4. 精読も含め、勉強でなにを注意してないといけないか
    1. 簡単に言うと、「理解した振りをしない」
      1. 対応方法
  5. 古文の精読で、改めて気づいたこと
    1. 説明用語それ自体が難しく、学習のハードルを上げている
    2. 中途半端な日本語なので、古文単語が覚えれない
    3. 現在の外国人が日本語を覚える際に、大変な理由が分かってきた。日本語には主語がない・・・
    4. 10年前、語呂で覚えていたことが、いまでも覚えてた。
    5. 他にきづいた事(もっと専門的)
      1. 過去問(共通試験・センター試験)の品詞分解の答えがない。聞く人いない?
      2. 敬語がかなり大切だ(主語、目的語の見つけ方と、文法問題は違う)
      3. 配分のイメージ(単語10%、文法10%、敬語(単語と文法)10%、精読60%、問題慣れ10%)
  6. 最後に

実際に古文の精読してみたら・・・難しかった。

さて、「精読 古文 その①」をTOEICで身につけた方法で、実際に「古文」でやってみました!!!!

結果は、・・・・・難しいですね・・・・

いけない。いけない。(精読)できる人は、できない人のことが分からない事を忘れてました(現状は英語ですが・・・)。

ここで「古文」を精読できるまで、実際に精読をしてみることによって気付いたことと解決方法を説明したいと思います。実際に「古文」の精読できない人の気持ちと似ていますので、昔の私のできなかったことを思い出しながら説明したいと思います!

精読(古文に限らず)には、さらなる最低限の条件が必要

じっさにいに、センター試験の過去問を解いてみました。以前の知識(私の10年前の50点レベル知識)だけでここで気づいたことがありました。ある程度、単語・知識がないと精読まで成立しないということです。

例えば、英語では文型判別と同じくらいと思われる、古文での「主語の判別」。

私が足りなかったのは「敬語」の単語と文法知識が全くなかったことです。「精読 古文 その①」では、youtube動画で一通り見たはずなのですが、できませんでした・・・・

また、「識別」も分かっていませんでした。「に」「る・らる」「ね」等です・・・

古文の精読には最低限度の「理解」をする必要がある

つまり、ひとつひとつの古典読解に対して大事なことを「まずは理解」することが大事だったことです。注意してもらいたいことは、敬語をすべて「暗記・覚える」ことでは無いのです。

簡単な古文の「単語と文法」問題を一通り解いておく

この理解は、自分にあったテキスト等や問題文で一通り「解いて」、本当に理解していることを確認することが必要でした。

このためには自分の手を動かして、解く必要があります。たとえば「敬語」には、3種類の敬語がるほかに、「補助動詞の給ふ」の考え方がある等です。

最低限の「理解」をするテキストは?→【古典文法基礎ドリル(河合塾)】

いろいろ見ましたが、河合塾さんの「古典文法基礎ドリル」がなかなか良かったと思います。まずこの「古典文法基礎ドリル」が、見開き2ページで各項目が終わっていて全体感がわかりやすい、問題がある辞書みたいに書いていない、3回改訂されており信頼できそう(人気が無ければ改訂されないのでは?)、本の厚さが薄くて完結で競う。

基礎問題とプラスαの問題も、初心者にはちょうど良かったです。(全部はしていませんが・・・)

すこし他のテキスト価格が高かったですが、買ってよかった思っています。他のテキストは情報がいろいろ入っており、全体像が見えにくかったです・・・

「古典文法トレーニング」も私も購入しましたが、まず上記の「古典文法基礎ドリル」を先にしようとしました。

「古典文法トレーニング」内容を見ましたが、文章問題があったのですこしレベル高くなったと思いました。こちらも余裕があったら、実施してみよと思いました。

https://twitter.com/T8Tsb/status/1192746994554421248?s=20

繰り返しテキスト復習することを考慮して 100均でテキスト記入方法を工夫 ダイソーのクリアボード

私の個人的な好みかもしれませんが、テキスト内容にそのまま記入したい派です。というのは、考えの根拠やヒントが問題文に合ってそこに印をつけて、考え方の経緯を含めて、自分の考えを残しておきたいのです。それによって間違っていた時に、どの箇所が間違えているかが「見える化」できるからです。

しかし、本当にテキストにそのまま記入してしまうと、次回テキストを使用する際に、書いた箇所を消す作業が大変でした。

そこで、下記ようなダイソーの「クリアボード」を二枚買って、テープで繋げました。これをテキストに乗せれば、半永久的に繰り返しテキスト問題ができるのでお勧めです!!!

後はホワイトボード用のペンを買えば、ティッシュでも消せれますよ!!

 

ダイソー(100均)のホワイトボードペンもいいですね

これも細めのペンが100円で買えるなんてすごいですね。

ipadでPDFスキャンもあるが・・・

実際私はipadとappleペンもありますが、写真を撮るとか面倒だったので、今回は使用しませんんでした。お金がない学生をイメージしたら100均で何かできないかを、まず考えてみましたのでご参考ください。

(下記はイメージ。私のではありません。)

 

もしお金い余裕がある方は、ipadでのPDFスキャンも紹介します。ipad使用している方は、高学歴の方のイメージです・・・

 

 

標準アプリでもPDF化できますのでご参照ください。だだし、古すぎるiosだと対応していないかもですね・・・

古文の単語・文法の力は具体的にどのくらい必要か?

何割の力が理解に必要か?

私のイメージでは、決して「覚える」必要がないので、50%くらい?の力で勉強しています。先述させて持ったように、「一度は、一通り理解」が必要だと思います。

、勉強方法は自由なので、あまり力を張らず、自らの納得いく説明を探しましょう。今の時代、情報が無料でありますで、検索しまくりましょう

下記が検索例です。

・「google 高校古典 文法解説 分かりやすい

・「youtube動画 高校古典 文法解説 分かりやすい

やはり無料のグーグルAIチャット(bard)

会話形式で分からない事があるのでどんどん聞きましょう。聞き方は「具体的に分かりやすく」です。

 

AIチャットは、ちょいちょい間違ったことがあるので、最後は「本」「テキスト」「辞書」で確認しましょう。まあこれは、初学者はあとでいいと思います。中級レベルの学習者になった後で、正確性を求めていきましょう。

 

注意点

かならず単語や文法の問題を解きましょう。それによって、あなたが本当に理解しているかが、「客観的」にて分かります。

昔の私の場合は単語帳をやりっぱなしで、その確認行為をしなくてい失敗しています。やはりこれは精読の方法をしらなく単語で躓いていましたね。このように知っていれば、楽に諦めずに進めたのかもしれません・・・

 

今の時代は無料で、安全な問題アプリがあります。私が少し調べ使ってみたのでいいなーのを紹介します。

実際、古典漢文の問題アプリがいい?  →  「look@古文単語」

この「look@古文単語」が良かったです。ゴロゴ単語帳でイメージを付けつつ、このアプリで確認作業があるとかなり力付いてくると思います。

単語帳があったり、安全なのがいいですね!これは1単元15個を繰り返し確認できます。全部で25単元あり(HOP、STEP、JUNP、敬語、SENEで段階的に確認できます。)ランダム設定ができたり、間違った問題をmy単語帳に入れれて再問題として使えるのがいいですね!!

単語もいいですが、敬語も並行で進めれるといいと思います。

このアプリは「データが収集されない開発者はこのアプリからデータを収集しません。」となっていました

センシティブな学生の情報を、収集しないこのアプリは信用できます。

確認方法

これを「STEP」と「敬語」を頑張って終わらせて、「精読」しながら並行してこのアプリを続けましょう!!

 

実際に本屋に行って、購入した古文の参考書とテキストと単語帳

高校古文の参考書

マドンナ古文(新装版)

安定のマドンナですね。私の好みですが、最近改定した「パワーアップ版」でなく、昔の「新装版」がおすすめです。「新装版」の方が学生に見やすく、分かりやすいと思いました。パワーアップ版は、残念ですが他の参考書と同じように辞書的な感じになって残念です・・・

内容的には問題ないです。学生が苦手な古文をどのように「古文」を読んでいくか、分かりやすいコツを十分に、分かりすく会話形式で教えてくれます。

私は、国語力と精読方法をしらなかったので、古文は苦手なままでしたが、今やはりみなしたい古文の参考書のNo1はマドンナ先生です!!

種類は、マドンナ古文、マドンナ古文常識、マドンナ古文単語、マドンナ古文和歌、マドンナ入試問題・・・と多数あります。

マドンナ古文(新装版)は、amazonで中古で購入できます。

これもお勧めです。優先順位ごとに掲載されており、覚えやすいように語源・語呂等を駆使しています。さらに最後はなんども見えるように現代語と組み組み合わせて、繰り返し学習しやすくしてくれている受験生ファーストの意識がとても最高です

 

 

山村由美子 図解古文読解講義の実況中継 (実況中継シリーズ)

こちらも改めて本屋(中古)でいいなーと購入しました。マドンナ古文さんの情報の補間ができてまして、よかったです。

どんな問題が頻出かなど、入試情報をしっかり学生に伝えてくれてます。

また会話形式も分かりやすいですね。バイブルは一冊に決めないといけないので、この本か上記のマドンナ古文かはご自身の合うものを選んでもらえればです。

 

高校古文のテキスト

古典文法基礎ドリル(河合塾)

先述したように、見開き2ペ,ージで各項目が一目でわかる、基礎的な問題がある、辞書的でない、薄い、改訂三回となかなか良かったです。

こつこつ進めましょう。

しかし説明が最低限なので、youtube動画で詳

しい説明を簡単に聞ききながら「しっかり理解」をしていきました。このチャンネルが私は参考になりました。

放課後の自習室さん

高校教師の方らしいです。やさしい口調で、詳しく終えてもらえます。時間があったら、他の動画も見てみたいですね

 

古典ちゃんねるさん

受験生の目線でとても分かりやすいです。この動画(古文基礎文法 第28講)でとくに敬語の方向の図示(9:26~)のおかげで私は、理解できました。(ようやく・・・)

 

 

古典文法トレーニング(河合塾) ・・・余裕があったら

 

高校古文の単語帳

ゴロゴ単語

この本のおかげ、古文単語を今でもなんとなく覚えています(10年前ですが、すごくないですか?)全部はおぼえていないので、近年の単語問題アプリを利用して、確認テストします。

古文単語のややこしさは、中途半端に日本語なところですね。字面の意味と、本当の意味が違っていたり合っていたりです。

私は敬語がまったく覚える気配がないので、語呂でおぼえようと決めました。イメージの破壊力がすごいですね。

私は昔のゴルゴ〇似の絵がとても衝撃でしたので、これを中古で買い直しました。懐かし~

語呂もいいですが、まずAランク(約200語)を優先的に覚えましょう!!!

ゴロゴ単語帳の創作者が逮捕された件もありますが、ご理解のほど下さい・・・

 

マドンナ単語

語源も分かるといいですね。まずはゴロゴで勉強して、どうしても覚えれないときは、語源もべんきょうするのもいいですね!

無料動画で「古文単語の語源」も見れます

 

 

精読も含め、勉強でなにを注意してないといけないか

簡単に言うと、「理解した振りをしない」

これはどんな勉強でもそうですが、「本や講義(動画)」に私の認識や考えのコントロール権・支配権を渡さない。言い換えると「理解した振りをしない」に近いです。

過去の私の場合、参考書を読んで分かったつもりでいました。何度も読み込まず・テスト確認せず・精読しない等で、無駄な時間でした。独学をして10年すると「復習」の大切さを身に染みて感じました。過去の私は、一番面倒ですが、とても重要なことをしなかったと後悔してます。

対応方法

自分主体で、勉強をするために今回下具体的な方法を書きます。

・いろいろな本を比較して自分に合った本を選ぶ。
・辞書みたいな本は選ばない。
・自分の理解しやすい、会話形式に近い説明しているか?(古文は初学者の為)
・学生の悩みが解決できる内容か(優先順位・でる確率・試験対策法等・・・)
・自分で本屋に行き、本を実際に見比べる。
・いろいろの本屋にいく。(大型店本屋、aブックオフ、図書館・・・)

どうですか?これらは、自分に合った参考書選びをしていると思います。決して、他の人が推薦している本ではありません。自分のことは自分しかわかませんから、実際に見に行ってみてください。

選ぶコツは、上記をする意味をしれば、分かってもらえると思います。

 

目的は、できるだけ早く「精読」を実施したいのです。

・いろいろな本を比較して自分に合った本を選ぶ。
学習方法を自分で選べれる楽しさを感じてほしい
・辞書みたいな本は選ばない。
説明を読むのに時間がかかる。問題を解いていき分からないとこを調べる
・自分の理解しやすい、会話形式に近い説明しているか?(古文は初学者の為)
・学生の悩みが解決できる内容か(優先順位・でる確率・試験対策法等・・・)
初学者は古文の特徴や試験の傾向が分からない為
・自分で本屋に行き、本を実際に見比べる。
他人のイメージと自分にあった本は違う
・いろいろの本屋にいく。(大型店本屋、aブックオフ、図書館・・・)
本屋でもおいている本の特徴がある。昔の本がいい時もある・・・。改訂したが、見にくい内容になっている場合も・・・

 

 

古文の精読で、改めて気づいたこと

説明用語それ自体が難しく、学習のハードルを上げている

主体、客体、用言、体言、順接条件などなどは、国語科目に独特な表現ですね・・・

英語の場合にもっと簡易的に表現していて、それで十分「精読」できる感覚をつかんでもらいたいです。TOEICなどをするのか?という意味ではありません。

たとえば下記の様になりますので、できるだけ英語にも関連して覚えると分かりやすいかもです。

主体→英語:主語
客体→英語:目的語
 順接仮定条件<もし~ならば> → 英語:if 
順接確定条件<~から・~ので> → 英語:because 
逆接仮定条件<たとえ~ても> → 英語:even if
逆接確定条件<~けれど・~のに> → 英語:but

どうですか?英語で考えると、イメージが付きませんか?日本語の〇〇条件の分かりにくいさ、あまり本質でないので、自分に合った考え方で勉強をするのはどうでしょうか?

中途半端な日本語なので、古文単語が覚えれない

日本語出来ることが理由か?あまり使わない?必要と感じないのか?が理由だと思います。しかし覚え方はたくさんあります。単純暗記だと、やはり興味が薄いのか?基本知識がないかでなかなか難しいです。受験生もそれ以外に覚えないといけない事がたくさんあると思います。

イメージが付きやすい方法(今回の場合は、「ゴロゴ単語帳」)
他には歌や、漫画、語源など様々ありますので、「長期暗記」というキーワードで頑張りましょう。

現在の外国人が日本語を覚える際に、大変な理由が分かってきた。日本語には主語がない・・・

古文の時代だけではなく、現代の日本語は主語が少ないですよね?「ご飯食べた?」「早く寝たいよ。・・・

私は理系の仕事をしていますが、物事を深堀りして説明する(される)ときに、言葉の曖昧さがすごい気になりました。お互いの共通認識が足りないまま説明すると、現代でも何を言っているか分かりません。

その時には図やイメージを書いてといえばなんとなく分かってきます。

このことと、古文を鑑みると、外国の方が日本語を学ぶのはすごいなーと改めて思いました。そのためには、現代の日本常識や、単語、文法を学んでいると思うと感服します。

 

・学生時、ある程度文法を勉強しておいてよかった。

なんとなく音で覚えているのが、私の頭の中にかすかに残っていました。思い出して答えとのアンマッチを調整していけばいいだけなので、時短になったので助かりました。

古文を少しでも頑張っていたご褒美が今もらえたと感謝しています。勉強は10年後に役立つのですね。

  1. 英語:
    • “An investment in knowledge pays the best interest.” – Benjamin Franklin
    • “Education is the passport to the future, for tomorrow belongs to those who prepare for it today.” – Malcolm X
  2. 中国語:
    • “读万卷书,行万里路”(何千の書を読み、何千の道を歩く): これは学びと経験の両方の価値を強調しています。
  3. アラビア語:
    • “العلم في الصغر كالنقش على الحجر”(若いときの学びは石に彫られるようなもの): 若いときに学んだことは、石に彫られたように永続するという意味です。
  4. ラテン語:
    • “Scientia potentia est”(知識は力である

      古代の発明家・アルキメデス
      :
      アルキメデスは、彼の数学的・物理的知識を使用して、シラクサの都市をローマ軍から守るためのさまざまな戦争機械を設計しました。彼の知識は、武力だけでは守ることができなかった都市を守るのに役立ちました
      ガンディーの非暴力抵抗
      :
      マハトマ・ガンディーは、インドの独立を求める運動で非暴力の原則を採用しました。彼の知識と哲学は、多くの人々を動員し、最終的にはインドの独立を実現するのに役立ちました。

 

 

10年前、語呂で覚えていたことが、いまでも覚えてた。

語呂はすごいですね。約10年前に覚えてた内容をすぐに思い出させてくれます。全部ではないですが、語呂の記憶がどんどんと思い出させてくれます。(ありがたし→珍しい あいなし→つまらない おはす→いらっしゃる)その当時の場面もなんとなく、思い出してきて、あの時頑張っていた時間が懐かしいですね。

 

他にきづいた事(もっと専門的)

過去問(共通試験・センター試験)の品詞分解の答えがない。聞く人いない?

→無料はググるの「bard」がいいです。無料で、質問回数も無限です。
Bingは回数が30回までと決まっています・・・

 

敬語がかなり大切だ(主語、目的語の見つけ方と、文法問題は違う)

まずは精読のための主語、目的語の見つけたほうがいい!!

文法問題である、敬語の向きは後でいい!!!!

 

配分のイメージ(単語10%、文法10%、敬語(単語と文法)10%、精読60%、問題慣れ10%)

共通試験・センター試験の問題を解くのは別。問題の解き方・解答方法を「慣れ」があるので、
精読だけだと不十分です・・・しっかり試験の傾向もつかむことが大切

はやめに終わらせて、なんども精読して、早くできるように(速読)しよう!!!自分のペースでね!!!

 

最後に

だいぶ、「精読」の奥深さを知ってもらえたと思います。これは主体的な勉強方法だということを知っていもらえたらと思います。

私のお勧めは英語のTOEICでも「精読」の経験してもらえたらです。どんどんスコアが上がるたのしさを感じてもらえてたらです。

 

 

 

コメント